この記事を読むと・・・ |
---|
ADDRESS関数の使い方が理解できる |
目次
ADDRESS関数の使い方
ADDRESS関数
セルのアドレスを求める
書式
=ADDRESS(行番号, 列番号, [参照の型], [参照形式], [シート名])
※[ ]部分は省略可能です。
関数を使うための基本フォーマットは、上記の通りです。
行番号には、行番号
列番号には、列番号
参照の型(※省略可)には、参照の型 ※参照の型は以下の表を参考にしてください。
参照の型 | 説明 | 結果例 |
---|---|---|
1 または省略時 | 絶対参照 | $A$1 |
2 | 行は絶対参照、列は相対参照 | A$1 |
3 | 行は相対参照、列は絶対参照 | $A1 |
4 | 相対参照 | A1 |
参照形式(※省略可)には、参照形式 ※参照形式は以下の表を参考にしてください。
参照形式 | 説明 | 結果例 |
---|---|---|
TRUE または 1 または省略時 | A1参照形式 | $A$1 |
FALSE または 0 または省略時 | R1C1参照形式 | R1C1 |
シート名(※省略可)には、シート名
を入力できます。
ADDRESS関数の確認ポイント
・シート名を直接入力する場合はダブルクォーテーション(”)で囲む必要があります。
(例)=ADDRESS(1,2,4,0,”sheet1″)
ADDRESS関数使用例(セルのアドレスを相対参照で求める)
A2セルに、行番号が「2」、列番号が「1」のセルを相対参照で表示しています。
=ADDRESS(2,1,4)