目次
対象
以下のようなことがしたい場合に役立ちます。
- echoコマンドでダブルクォーテーション「”」を文字列として使用したい
ダブルクォーテーションを文字列として使う方法
サンプルの文字列として以下の文を使用します。
Lpic ha “Linux” no sikakuda !
メッセージ全体をダブルクォーテーションで括った場合
ダブルクォーテーションで括った場合、以下の実行結果のようにダブルクォーテーションが消えてしまいます。
このやり方ではダブルクォーテーションは文字列としては扱えません。
# echo "Lpic ha "Linux" no sikakuda !"
Lpic ha Linux no sikakuda !
メッセージ全体をシングルクォーテーションで括った場合
シングルクォーテーションで括った場合、以下の実行結果のようにダブルクォーテーションが文字列として認識されます。
# echo 'Lpic ha "Linux" no sikakuda !'
Lpic ha "Linux" no sikakuda !
ただし、シングルクォーテーションで括っているので以下のように文字列の中で変数を使用したい場合は、変数を展開できなくなってしまうので使えません。
# HENSU1=TEST
# echo 'Lpic ha "Linux" no sikakuda ! $HENSU1'
Lpic ha "Linux" no sikakuda ! $HENSU1
ダブルクォーテーションを文字列として認識させる場合
以下の実行結果のように、文字列として認識させたい対象のダブルクォーテーションの前に\(バックスラッシュ)を入力することで、そのダブルクォーテーションは文字列として認識されます。
# echo "Lpic ha \"Linux\" no sikakuda !"
Lpic ha "Linux" no sikakuda !
# HENSU1=TEST
# echo "Lpic ha \"Linux\" no sikakuda ! $HENSU1"
Lpic ha "Linux" no sikakuda ! TEST
あわせて読みたい


【Linux】echoコマンド実行時に文字列としてシングルクォーテーション「’」を使う方法
【対象】 以下のようなことがしたい場合に役立ちます。 echoコマンドでシングルクォーテーション「’」を文字列として使用したい 【シングルクォーテーションを文字列と…